mirror of
https://git.adityakumar.xyz/blog.git
synced 2024-11-14 20:49:44 +00:00
39 lines
4.3 KiB
Markdown
39 lines
4.3 KiB
Markdown
|
---
|
||
|
title: "[日本語] 敬語体系"
|
||
|
date: 2017-08-30T01:53:34+08:00
|
||
|
lastmod: 2017-08-30T01:53:34+08:00
|
||
|
draft: false
|
||
|
keywords: []
|
||
|
description: ""
|
||
|
tags: ["preview", "日本語", "tag-4"]
|
||
|
categories: ["日本語"]
|
||
|
author: "Wikipedia"
|
||
|
|
||
|
contentCopyright: '<a rel="license noopener" href="https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Text_of_Creative_Commons_Attribution-ShareAlike_3.0_Unported_License" target="_blank">Creative Commons Attribution-ShareAlike License</a>'
|
||
|
|
||
|
---
|
||
|
|
||
|
> 日本語の敬語体系は、一般に、大きく尊敬語・謙譲語・丁寧語に分類される。文化審議会国語分科会は、2007年2月に「敬語の指針」を答申し、これに丁重語および美化語を含めた5分類を示している。
|
||
|
|
||
|
# 尊敬語
|
||
|
|
||
|
尊敬語は、動作の主体を高めることで、主体への敬意を表す言い方である。動詞に「お(ご)~になる」を付けた形、また、助動詞「(ら)れる」を付けた形などが用いられる。たとえば、動詞「取る」の尊敬形として、「(先生が)お取りになる」「(先生が)取られる」などが用いられる。
|
||
|
|
||
|
語によっては、特定の尊敬語が対応するものもある。たとえば、「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、「食べる」の尊敬語は「召し上がる」、「行く・来る・いる」の尊敬語は「いらっしゃる」である。
|
||
|
|
||
|
# 謙譲語
|
||
|
|
||
|
謙譲語は、古代から基本的に動作の客体への敬意を表す言い方であり、現代では「動作の主体を低める」と解釈するほうがよい場合がある。動詞に「お~する」「お~いたします」(謙譲語+丁寧語)をつけた形などが用いられる。たとえば、「取る」の謙譲形として、「お取りする」などが用いられる。
|
||
|
|
||
|
語によっては、特定の謙譲語が対応するものもある。たとえば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「食べる」の謙譲語は「いただく」、「(相手の所に)行く」の謙譲語は「伺う」「参上する」「まいる」である。
|
||
|
|
||
|
なお、「夜も更けてまいりました」の「まいり」など、謙譲表現のようでありながら、誰かを低めているわけではない表現がある。これは、「夜も更けてきた」という話題を丁重に表現することによって、聞き手への敬意を表すものである。宮地裕は、この表現に使われる語を、特に「丁重語」と称している[104][105]。丁重語にはほかに「いたし(マス)」「申し(マス)」「存じ(マス)」「小生」「小社」「弊社」などがある。文化審議会の「敬語の指針」でも、「明日から海外へまいります」の「まいり」のように、相手とは関りのない自分側の動作を表現する言い方を丁重語としている。
|
||
|
|
||
|
# 丁寧語
|
||
|
|
||
|
丁寧語は、文末を丁寧にすることで、聞き手への敬意を表すものである。動詞・形容詞の終止形で終わる常体に対して、名詞・形容動詞語幹などに「です」を付けた形(「学生です」「きれいです」)や、動詞に「ます」をつけた形(「行きます」「分かりました」)等の丁寧語を用いた文体を敬体という。
|
||
|
|
||
|
一般に、目上の人には丁寧語を用い、同等・目下の人には丁寧語を用いないといわれる。しかし、実際の言語生活に照らして考えれば、これは事実ではない。母が子を叱るとき、「お母さんはもう知りませんよ」と丁寧語を用いる場合ももある。丁寧語が用いられる多くの場合は、敬意や謝意の表現とされるが、、稀に一歩引いた心理的な距離をとろうとする場合もある。
|
||
|
|
||
|
「お弁当」「ご飯」などの「お」「ご」も、広い意味では丁寧語に含まれるが、宮地裕は特に「美化語」と称して区別する[104][105]。相手への丁寧の意を示すというよりは、話し手が自分の言葉遣いに配慮した表現である。したがって、「お弁当食べようよ。」のように、丁寧体でない文でも美化語を用いることがある。文化審議会の「敬語の指針」でも「美化語」を設けている。
|